DV加害者更生教育プログラム 全国ネットワーク 学習会及び情報交換会
「DV防止法と児童虐待法」
日時;2019年6月27日(木)13時から16時
会場;衆議院第二議員会館第8会議室
講師;戒能民江さん(お茶の水女子大学 名誉教授)
定員40名
事前お申し込みの上お越しください。
申し込み先:prep.co.jp@gmail.com
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|
DV加害者更生教育プログラム 全国ネットワーク 学習会及び情報交換会「DV防止法と児童虐待法」 日時;2019年6月27日(木)13時から16時 会場;衆議院第二議員会館第8会議室 講師;戒能民江さん(お茶の水女子大学 名誉教授) 定員40名 事前お申し込みの上お越しください。 申し込み先:prep.co.jp@gmail.com 野田市児童虐待死事件について野田市児童虐待死事件についてAERAdot.にて記事を掲載していただきました。 https://dot.asahi.com/dot/2019021400015.html 日本経済新聞に記事が掲載されました2018年8月24日の日本経済新聞に、住民票支援措置についての記事が掲載されました
ドメスティックバイオレンス(DV)被害者の転居先の住所を、自治体が加害者側に漏らすトラブルが後を絶たない。書類の誤送付などの単純ミスもあるが、専門家が問題視するのは加害者側の弁護士らに対する住民票などの交付。多くの自治体が依頼人を確認しないまま弁護士らの交付請求に応じてしまっており、被害者を守る制度の「抜け穴」になっている。
「元気か?お父さんは元気だ」。今春、自宅に届いた手紙を見た瞬間、30代の女性は目の前が真っ暗になった。差出人は元夫。DVから逃れるため、6年前に子供4人と着のみ着のままで自宅から逃げ出した。追跡をかわすため、加害者らに住民票の交付などを制限する「DV等支援措置」を自治体に申請した。
弁護士や司法書士が裁判手続きといった職務に絡んで住民票などの交付を請求する場合、原則として依頼人を明かす必要はない。「支援措置」の対象となれば加害者側の弁護士らへの交付は制限されるが、弁護士が依頼人を明かさずに申請した場合に自治体が積極的に確認するかどうかは運用次第となっている。 9月6日 住民票支援措置(閲覧規制)に関する学習会 DV防止法の成り立ちを知る 〜住民票支援措置制度の経緯を学ぼう〜よしざきです 以下、ご案内です。院内集会第3回です。 【以下、拡散希望】 9月6日 住民票支援措置(閲覧規制)に関する学習会 DV防止法の成り立ちを知る DVやストーカーの被害者(支援措置対象者)の住所情報の保護は、総務省の通知「住民基本台帳事務処理要領(支援措置)」で定められていますが、自治体による住所情報の交付・漏えいが相次いで起きています。一方、全国の地方自治体(全国連合戸籍住民基本台帳事務協議会等)からは、住民票等請求への対応基準の統一を求める総務省への要望が毎年のように出ています。交付事務が不統一では支援対象者が安心して制度の利用ができません。 講 師:戒能民江さん ◇日 時:9月6日(木) ◇お申し込み方法:下記メールに必要事項(お名前、所属、連絡先メールアレス)をご記入のうえお申し込みください 主催:一般社団法人エープラス・DV・ストーカー等閲欄規制を考える会 【参加者募集】デートDV防止全国ネットワーク「設立記念シンポジウム」【参加者募集】デートDV防止全国ネットワーク「設立記念シンポジウム」
お申し込みはこちらから http://notalone-ddv.org/info/451/
DV被害等の住民票支援措置について、全国アンケートを実施しました2018年4月に、全国の政令市・中核市・特別区の住民票支援措置担当課を対象に、アンケートを行いました。 6月6日に総務省・内閣府に対し、アンケート結果と当団体の要望を提出しました。 アンケートの回答の詳細は公表しませんが、いくつかの回答について記事にしていただきました。 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO34527010T20C18A8CC1000/
その後、総務省/内閣府とは継続して意見交換を行っております。
詳細については、DV被害者等の安全を考慮し、公表できることが少ないのですが、追ってお知らせいたします。 わかちあいの会について毎月1回実施している わかちあいの会 ですが、現在希望者が多く、定員を上回る状況が続いております。 現在は新規参加の受け入れを行っておりません。 参加ご希望の方にはたいへんご迷惑をおかけし、申し訳ありません。 なお、ご相談は新規でもお受けしています。 お問い合わせのページまたは、当会のブログ「エープラスの相談は…」をご参照ください。
「DV家庭にいた子どもの養育環境・支援を考える」研究概要の説明会&意見交換会「DV家庭にいた子どもの養育環境・支援を考える」研究概要の説明会&意見交換会 平成25年から27年まで、東京大学での研究に協力させていただいておりましたが、学術誌に刑されたことで、関係者のさまにたいして、研究の説明と意見交換会を予定いたしました。 日時:3月29日(水)14時から17時 開場:東京都文京区 東京大学構内(参加者にのみ会場の詳細をお知らせします)
参加を希望される方は、エープラスまでメールにてご連絡ください。info@1oya.org 場所の詳細をお知らせいたします。 取材のご依頼について取材の依頼についてお願い エープラスには、DVの問題、母子家庭の問題、女性の貧困問題、子どもの貧困問題と、いろいろな角度からの取材のお問い合わせやお申込みをいただきます。 私たちは取材をお受けするにあたって、「取材時のお願い」http://ameblo.jp/itsumo-wakachiai/theme-10088544397.htmlに同意をお願いしております。 傷ついた女性や子どもたちが、その傷をまた第三者にえぐられるような思いをしてまで協力する意味があるのかどうかを考えていただくためです。 ただ単に、”これだけひどい暮らしをしている人がいます”といったような極端な例を紹介して終わりという企画は、大変申し訳ありませんがお受けできません。それが、エープラスのわかちあいの会の女性や子どもたちにとって、良いことだとは思えないからです。 この社会には、暴力や貧困が溢れています。先進諸国の中では暴力も貧困も最下位に位置するほどです。暴力も貧困も、もっと身近にそーっとぐるっとみんなを取り巻くように存在しているということを社会に発信してほしいと願うばかりです。 そのためには、どうぞ、長期に渡って私たちの活動を見てください。参加してください。取材をする皆さんが、私たちのことをしっかり理解してください。私たちと一緒に、DV被害の苦しみ、辛さ、切なさ、怒り、悲しみ、貧困の現実、母子家庭の理不尽なしんどさ、そんな中の少しの喜びなどをわかちあってください。
ブログ♬いつもわかちあい♬を始めました |