産経新聞【TOKYOまち・ひと物語】にインタビュー記事が掲載されました。 

コロナ在宅が招くDV「早めの相談を」

新型コロナウイルス感染問題が収束する兆しがなく、景気の落ち込みによる雇用や賃金への不安感が強まるなか、家庭内暴力(DV)被害の深刻化が懸念されている。問題が長期化すれば、DVがさらに悪化する可能性もある。DVの被害者援助や加害者の更生に励んできた一般社団法人「エープラス」の代表理事、吉祥眞佐緒(よしざき・まさお)さん(51)は「問題が大きくなる前の早い段階で相談してほしい」と呼びかけている。

 エープラスは平成18年、DVを受け、悩む女性らが互いの経験を語り合う「わかちあいの会」の開催をきっかけに設立された。電話相談や警察への同行などの被害者支援だけでなく、加害者側が自らの行為を見つめ直し更生するプログラムなども実施している。 (以上、産経新聞より引用)

 非日常の有事の際には、家庭内の弱者がストレスのはけ口にされるなど、DVや虐待が起こる可能性が高まってきたのですが、今回の新型コロナウィルスについては全世界的な感染拡大の不安があり、日本国内でもDVや虐待について注意喚起されることにつながりました。

 明らかに身体的暴力がなくても、家庭内で夫婦間の力の不均衡が固定化している場合、”夫役割””妻役割”に夫婦のどちらかがこだわりを持っている場合は要注意です。

 今回のコロナ禍をきっかけに、夫婦関係の改善がはかれたという方も多く、そのようなお話をうかがうと、聴いているこちらの気持ちも軽くなります。


ぜひ、これをきっかけに、夫婦でお互いの関係が対等かを見直すしていただきたい。そして、どんな些細(ささい)なことでもいいから、問題が大きくなるまえに相談にきてほしいと思っています。